画面表示説明

波高計
波高・有義波周期・最高波高・最高波周期・平均波高・平均波周期・平均波向・気圧データの最新情報を自動更新します。
画像は、高潮・波浪・津波の注意報・警報に合わせて変化します。(重複時には、津波の画像を優先表示します。)
(表示される注意報・警報表示は静岡土木事務所独自の閾値を設定しているため気象台が発表する情報と異なる場合があります。)
  高潮平常 高潮注意 高潮警戒
波浪平常 波浪平常/高潮平常 波浪平常/高潮注意 波浪平常/高潮警報
波浪注意 波浪注意/高潮平常 波浪注意/高潮注意 波浪注意/高潮警報
波浪警戒 波浪警報/高潮平常 波浪警報/高潮注意 波浪警報/高潮警報
雨量・水位の状況
「水防団待機水位」以上に達した際に、全河川とその水位レベルを表示します。(スクロール表示)
時間雨量・連続雨量の上位3地点を表示します。
監視カメラ映像
監視カメラ映像画面を表示します。
雨量情報
雨量情報画面を表示します。
水位情報
水位情報画面を表示します。
海岸情報
海象情報画面を表示します。
トップ地図
海岸情報管理システムトップ画面に戻ります。
静岡の海岸
静岡海岸サイトトップ画面を表示します。

トップ地図上のアイコン説明

クリックした地点の雨量計データを表示します。
クリックした地点の水位計データを表示します。
波高計が観測している流向の方向を示しています。
風向風速計が観測している風向の方向を示しています。

用語説明

波高計
海岸近くの波の高さを測定する計器。多くの種類がありますが、水底に設置し、水表面の昇降にともなう水圧変化から求める水圧式、海水中に立てた鉄管内の空気の圧力変化を自記する方式、あるいは音響測深を利用するなどの方法があります。
波数
観測時間(通常20分間)内に計測された波の数を意味します。
波高
波高とは波の谷から山までの高さ。
周期
波の山(谷)が来てから次の波の山(谷)が来るまでの時間。
最高波・最高波高・最高波周期
観測時間内に計測された波の中で最も大きい波を意味します。その波高を最高波高、周期を最高波周期といいます。ただし、最大波周期は、周期が最も長い波の周期ではなく、波高が最大の波の周期です。
平均波
観測時間内に計測された全ての波に対し、それらを平均した仮想の波です。その波高を平均波高、周期を平均波周期といいます。
平均波高(m)
ある地点の一定時間に観測される波の波高を平均したものです。
平均波周期(s)
ある地点の一定時間に観測される波の周期(波の山から次の波の山が来るまでの秒数)を平均したものです。
平均波向(16方位)
ある地点の一定時間に観測される波の進行してくる向きを平均し16方位で示したものです。
平均波向
海象計では各種波向パラメータを求める際、その基本情報として波の方向スペクトルを推定しています。この方向スペクトルとは、対象とする波がどのような方向から、どのような周期で、どれ位のエネルギーを持って来襲してきたかを確認可能なものです。そして平均波向とは、この方向スペクトルの重心方向と定義されています。そのため対象波浪の平均的な進行方向と解釈することができます。ただし、波が2方向から来襲している場合、平均波向は2つの波向の間の方向を示しますが、実際にはその方向から波が来襲しているわけではないため注意が必要です。また平均波向は、より高周波(短周期)側の波の影響を受けやすい特性があり、異なる周波数で2方向から波が来襲している場合には、高周波側の波向を示しやすくなります。
16方位(16 点法)
北を0°= 360°として、東を90°、南を180°、西を270°とし、方位を16 等分した表現方法

16方位
有義波
観測時間内に計測された波を大きい順に並び替えます。そして大きい方から全体の1/3に相当する数の波を取り出して平均した仮想の波です。その波高を有義波高、周期を有義波周期といいます。 有義波高は目視によって観測された波高に最も近い値であるとされ、波の大きさを示す代表値として、最も標準的なパラメータです。また、通常単に波高、周期と言った場合、この有義波高、有義波周期を意味します。
有義波高(m)
ある地点の一定時間に観測される波のうち波高の高い方から1/3個を選んだものを有義波といい、その平均した波高を有義波高といいます。
有義波周期(s)
有義波の周期を平均したもので秒単位で表現されます。
1/10最大波・1/10最大波周期
有義波と同様、観測時間内に計測された波に対して、大きい方から全体の1/10に相当する数の波を取り出して平均した仮想の波です。その波高を1/10最大波高、周期を1/10最大波周期といいます。
平均水位
海象計により演算・出力される平均水位とは、超音波(超音波を用いた波高計機能)によって計測された観測時間内における海面位置の平均値を意味します。物理的にはセンサの設置水深を基準とした、海面の平均偏差に相当するものです。また、平均水位は平均海面、あるいは平均水面と呼ばれることもあります。 なおこの平均水位とは、主として潮位変動に伴う海水面の変動を示すパラメータですが、上述の通り観測条件として設定されたセンサの設置水深に対する相対値であり、潮位の絶対値を示すものではありません。そのため、この値を港湾工事等に利用する場合には注意が必要です。
流速
流速とは,その名の通り海中における水の運動速度を意味します。代表的な現象としては潮流や海流が挙げられます。また流速の単位は㎝/sを使用しています。 なお,海象計では最大3層における流れを計測可能であり,U, M, Lはそれぞれ上層,中層,下層の情報であることを意味しています。
流向
流向とは、潮流や海流等、対象としている流れの方向を意味します。風向や波向は、それぞれ風あるいは波がやって来る方向を示すのに対し、流向は流れ去る方向、すなわち流れが向かっていく方向であることに注意が必要です。また出力される流向は、北を0゜として時計回りに360°までの角度、あるいはその角度に対応する16方位によって表現されます。 なお、U, M, Lは流速と同様、それぞれ上層、中層、下層の情報であることを意味しています。
波浪
海洋表面の波動のうち、風によって発生した周期が1~30秒程度のもので、風浪とうねりからなります。
風浪
その場所で吹いている風によって生じた波で、個々の波は不規則で尖っています。発達した風浪ほど波高が大きく、波長や周期は長いです。
うねり
遠くの台風などにより作られた波が伝わってきたもので、滑らかな波面を持ち、波長の長い規則的な波。波長が100m以上、周期が8秒以上のものが多いです。
しけ
強風のため海上が荒れること。
高波
被害をもたらすような(波浪注意報・警報の対象になる程度)の高い波。何m以上という定義はありません。
高潮
台風や発達した低気圧に伴う気圧降下と強風などのため、天文潮に比べて海面が異常に上昇する現象。高潮の高さは、実際の潮位とその時刻の天文潮との差(潮位偏差)で表す。
津波
海底で発生する地震により生じる大きな波を言います。海岸沿いの山体崩壊や海底地すべりで起こることもあります。
潮位
潮位基準面から計った海水面の高さで、港湾に固有な振動や波浪の影響を除いたもの。防災気象情報における潮位は「標高」で表します。「標高」の基準面として東京湾平均海面(TP)を用いるが、島嶼部など一部では国土地理院による高さの基準面あるいはMSL(平均潮位)等を用います。
潮位基準面
潮位を観測する基準となる海面のこと。
水位計
河川や地下水の水位を観測する計器。一般的に水位観測所に設置されています。
水防団待機水位
水防団が水防活動の準備を始める目安となる水位。水防法で定める各水防管理団体が、水防活動に入る準備・待機を行うための水位のことです。
雨量
雨量とは、降った雨水がそのままその場に貯まった時の水の深さをmm単位で測ったものです。
雨量計
雨量を測る器械。普通は直径20センチメートルの漏斗状の受入器で雨を貯水瓶に受け,これを単位時間ためてその時間の雨量としています。
時間雨量
任意の時刻における前1時間の雨量。正時(毎時00分)を始点として1時間以内に降った雨の量を指します。大雨注意報・警報の基準の1つであり、記録的な雨を表現する場合に用います。
連続雨量
降り始めからの雨量の総和。間に24時間以上の無降雨状態が続いた場合、別の降雨として計算されている。降り始めから降り終わりまでの一連の降雨量の積算値を指します。
累加雨量
雨の降り始めから累積した降雨量で、無降雨状態が6時間以上継続した場合は0mmとなり、リセットされます。